うっぴーな鉄ちゃんのblog(uppi_natettyanのblog:サブブログ)

このブログでは、旧yahooブログ「うっぴ〜な鉄ちゃん(https://blogs.yahoo.co.jp/upp_natettyan)」から記事を移行しています。なお、現在のブログ(http://blog.livedoor.jp/uppi_natettyan/)記事を補足するサブブログとしても運用していく予定です・・・

本ブログ上の記事をご確認いただく前に、この記事中の情報を必ずご確認ください。
http://blog.livedoor.jp/uppi_natettyan/archives/32880509.html

October 2018

【JR西日本】新たな有料シート、その名は「A(ええ)シート」。

2018年10月24日、JR西日本は2019年春から運転を開始する新たな有料座席サービスについて、「Aシート」という名称と運用コンセプト、サービスの一部を発表しました。
イメージ 1
「Aシート」はJR西日本が京阪神エリアの新快速(JR琵琶湖線・JR京都線・JR神戸線)で新たに登場します。ロゴマークは、JR琵琶湖線(近江塩津駅?)~JR神戸線(姫路駅?)をゴールドのラインで、湖西線と草津線を青色のラインで「JR琵琶湖線・JR京都線・JR神戸線の路線記号のA」を図案化したようなデザインとなっているようにも見えます(あくまで管理人の解釈です)。
イメージ 2

「Aシート」のスペック

イメージ 8
車両のイメージデザインによると、定員は46人、223系1000番台の12両編成の敦賀側4両目(クハ222-1000)を改造した車両が使われます。車内には特急用車両で標準的な2×2列のリクライニング付回転型クロスシートを採用、荷物置き場や車内コンセント、車内フリーWi-Fiなど、快適性を重視した設計となっています。運転本数は1日上下各2往復(改造車両は合計2編成)、乗車料金は運賃+500円、交通系ICカード各種も利用可能となっています。

他社の差別化車両と比べると・・・

「Aシート」はJR西日本のフラグシップである「新快速」の居住性改善が主な導入コンセプトとなっていますが、第一印象(あくまで管理人個人の見解ですが)としては、「京阪の『プレミアムカー』と比べると見劣りする印象がある」と感じています。実際に他社の類似コンセプトの車両と比較してみました。
JR東日本:普通列車グリーン車と比較
イメージ 3
JR東日本の「普通列車グリーン車」は首都圏の近郊区間(E231系・E233系横コツ・宮ヤマ基本編成、E531系水カツ基本編成、E217系横クラ基本編成)で終日運用されており、基本的10~15両編成中の2両がグリーン車(2階建)となっています。Aシートと同様に有料座席は全席自由席となっていますが、こちらは駅の窓口や券売機でも購入でき、1編成あたりで多くの旅客が乗車できます。また、殆どの列車でグリーン車が連結されているためAシート以上に利用しやすい車両となります。
名古屋鉄道:1200系と比較
イメージ 4
名古屋鉄道の「特別車」は「ミュースカイ」をはじめとする名鉄特急で標準の座席サービスで、「ミュースカイ」は4両編成の全車両が、そのほかの列車では6両編成中の豊橋方2両が特別車(指定席)となっています。Aシートと比べると安さ(特別車指定席料金は1乗車あたり360円)と着席保証(駅でミューチケットを購入する際に乗車する座席が確保されるだけでなく、平日1日1往復分の特定座席を1ヶ月間確保できる「ミュー定期券」も存在する、対して「Aシート」は乗車後に着席料金を払うため、到着するまで座れるかわからない)があることが「Aシート」との最大の違いです。

京阪電車:プレミアムカーと比較
イメージ 5
京阪電車の「プレミアムカー」と「Aシート」の最大の違いは「座席の質」。Aシートが2×2列のシート配列であるのに対し、プレミアムカーは2×1列の3列シート配置で居住性をグレードアップ。乗車時間が長いことを生かし、最上級のおもてなしを提供しています。また、1日を通して運転しているためより多くの乗客がこのサービスを受けられます。
阪急電鉄:京とれいんと比較
イメージ 6
阪急電鉄の「京とれいん」と「Aシート」の大きな違いは、「コンセプトの独創性」。主に観光利用者向けの車両である京とれいんは車両コンセプトとして「京都らしさ」車両全体に京都らしさをイメージしたデザインが取り入れられています。また、特別料金不要というアドバンテージもあり、大阪~京都間では最安値[Aシート:1060円(大阪駅~京都駅:運賃560円+Aシート料金500円)、プレミアムカー:910円(淀屋橋駅~祇園四条駅:運賃410円+プレミアムカー料金500円)、京とれいん:400円(梅田駅~河原町駅:運賃400円のみ)でお財布にも優しい列車となっています。

自社の黒歴史:関空特快ウイングと比較
イメージ 7
関空特快ウイングは関西国際空港の開港に合わせ、当時最新鋭の223系0番台で運行を開始した列車でしたが、早くに運行を終了しました。今回の「Aシート」はこの列車の後継とも言えます。
当時の最新鋭車両であった223系0番台とはいえ、流石に普通列車の自由席用の車両で指定席料金(510円)、をかっさらうという「ぼったくり」状態では流石に・・・


今後、京阪3000系の「プレミアムカー連結計画」、阪急7000系の「京とれいん増備」と京阪間における観光需要が盛んになる中でライバル他社の投資計画も盛んになっています。JR西日本が「Aシート」をどのように発展させていくか、京阪間の交通産業はどのような構図に変化していくのか注目が集まりそうです。

【岡山電気軌道】新型車両はまさかの「リアル痛電車」。

2018年10月23日、岡山電気軌道東山車庫に新型車両「1080形(仮称)」1081編成が搬入された。その車両というのが、まさかの車両だった。
イメージ 1
車両イメージ図(岡山電気軌道公式サイトより)

実際の車両については上記のURL(両備グループ「駅長たま」公式Twitter)を確認していただくとわかる通り、アニメ「チャギントン」のキャラクター(鉄道車両モチーフなのだが)そのまんまである。ちなみに、デザイナーは水戸岡鋭治(岡山電気軌道・和歌山電鐵・JR九州など各社の車両デザインを手がけている)、製造は「ボンバルディア・トランスポーテーション」、組み立ては「新潟トランシス」となっている。

完全新造の「痛電車」は日本の鉄道史上初。

そもそも「痛電車」とは、アニメ・マンガなどに登場するキャラクターを車体にラッピングしたり鉄道系アニメのキャラクターを実際の鉄道車両で再現したものを指して使われるものであり、一般的にはその作品の提供会社や配給会社による広告ラッピング電車やタイアップ企画の一種とされていることが多い。
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
従来の「痛電車」というと、上記の画像のように「元からある車両にラッピングする、リニューアルをテーマに改造する」というやり方で作られており、よりキャラクターらしい仕様となっているのは大井川鐵道保有のC11 227とC62 44で行なっている「きかんしゃトーマス」くらいである。そんな中で突如として現れた「完全新造のキャラクター再現電車」その活躍に期待したい。

公式ウェブサイト:https://okaden-chuggington.com/

【画像】
阪急電鉄1000系「宝夢」:阪急宝塚線沿線ゆかりの漫画家「手塚治」さんの漫画作品のキャラクターを配した沿線観光地の紹介車両として2015年11月から2年間限定運行された。2018年からは宝塚歌劇の名作「ベルサイユのばら」原作者の「池田理代子」さんによりデザインされたラッピング車両が「宝夢」として運行している。

鹿島臨海鉄道6000形「ガールズ&パンツァー」:2012年に放映されたアニメ「ガールズ&パンツァー」で沿線自治体が舞台となっていることから、同年より運行されているラッピング車両である。コンテンツツーリズムの一つである「聖地(アニメ・漫画作品の舞台となった地域や建築物のこと)巡礼」の一つとして毎年多くの利用者(観光客・地元利用者・大洗港発着のフェリー利用客なども)を集めている。

和歌山電鐵2270系「たま電車」:鉄道車両のリニューアルのコンセプトとして2009年に導入された車両で、車両内外に101匹の「たま駅長」が描かれている。たま駅長は日本の鉄道史上初となる「鉄道事業者から正式任命された猫の駅長」であり、現在も和歌山電鐵では「猫の駅長」が2駅(貴志駅の「ニタマ(たま2世)」、伊太祈曽駅の「よんたま」)に配置されている。これがきっかけとなり日本中の駅(廃駅含む)で動物の名誉駅長や駅員が任命、駅猫(駅に住み着いた野良猫)が注目されるようになった。

静岡鉄道1000系「ちびまる子ちゃん」:静岡県清水市(現在の静岡市清水区)を舞台とする長寿アニメ「ちびまる子ちゃん」のキャラクターをデザインしたラッピング電車。ラッピングに使われている車両はまさかの「静岡鉄道史上最も多くのラッピングを経験した車両」として鉄道ファンからも注目が集まっている。

JR四国8000系「アンパンマン列車」:高知県ゆかりの絵本作家「やなせたかし」さんの代表作「アンパンマン」をモチーフにラッピング車両・改造された車両。8000系「しおかぜ・いしづち」のみならず、「南風・宇和海(2000系)」、「剣山(キハ185系)」でも運用されている。
続きを読む

【近鉄】12400系旧塗装車が消滅、全編成新塗装へ。

イメージ 1
近鉄12400系シリーズ(通称:サニーカー)最後の旧塗装編成であるNN11編成(12411編成)が10月15日、五位堂検車場に入場しました。検査とともに新塗装化されることとなり、12400系「サニーカー」の旧塗装は消滅することになります。

イメージ 2
新塗装化されるとこのような(最適な画像がありませんでしたので、南大阪線の兄弟車種である16010系を使用しました)デザインに。
新車(汎用特急・通勤型)の便りがない近鉄車両界隈、次の大きな便りはいつになるのやら・・・。


【画像】12400系(NN02編成旧塗装当時:2016年撮影)
【画像】16010系(Y11編成新塗装:2017年撮影)
※撮影者が写っている部分を隠しています。

【陸上自衛隊】中部方面隊創立58周年記念行事(その11)

今回は駐屯地のイベント(!?)で使われている(使われた?)車両をご紹介。
イメージ 1
中部方面衛生隊本部の73式小型トラック(車両番号:03-5208)
幕僚が観閲を受けるにあたりオープンカー状態だったものを元の状態に復元している様子が確認できました。
イメージ 2
同車両のそのあと、こんな状態に。天幕取り付け中・・・。

イメージ 3
第36普通科連隊本部の資材運搬車(!!!?)(車両番号:71-9467)
イメージ 4
昨年の観閲行進で後方支援隊が運用していた車両がいました。今回登場した車両にはどういうわけか砲塔っぽいもの(クレーン部に擬似砲身をつけたもの)が積まれ、より戦車らしい姿で「ミニ戦車」運用をこなしていました。一方で74式戦車は整備工場奥でお客さんを乗せてました。

イメージ 5
第36普通科部隊重迫撃砲中隊の73式小型トラック(車両番号:03-7564)
兵庫県旗を掲げて行進に参加した車両のようです。整備工場前で復元作業が行われていました。

イメージ 6
第3施設大隊第1施設中隊の73式大型トラック(車両番号:37-1982)
クレーン付きの73式大型トラックです。吊り上げ作業が可能であり、記念行事の客席設置作業などでは資材輸送・配置回収にと活躍している「裏方」でもあるようです。


イメージ 7
旧型の73式小型トラック(車両番号:01-8514)
第36普通科連隊の災害派遣仕様車両の一つで、緊急車両として運用できる「赤色灯・サイレン付き」車両です。このタイプは、警務隊ではなく普通科部隊などが防衛出動、災害派遣、治安出動を目的に出動する際に警察などの先導を受けられない場合に部隊の先頭を走ります。(緊急車両の誘導を受ける車両は緊急車両とみなされる)
イメージ 8
伊丹駐屯地の73式小型トラック
各部隊に所属する73式小型トラック(内1台は緊急車両仕様)、合計10台が並んで待機しています。
イメージ 9
高機動車+小トレーラ
災害派遣用の高機動車で、いつ出動してもいいように待機しています。

次回は「走っている車両たち」を大量に紹介していきます。

次回:

【鉄道の日】2018年の鉄道の日。

イメージ 6

イメージ 5
日本で鉄道が動き出して146年。どんな災害が発生しても、戦争で鉄路が傷ついたとしても、1日も休むことなく走り続けてきました。日本で鉄道が動き出して146年。どんな災害が発生しても、戦争で鉄路が傷ついたとしても、1日も休むことなく走り続けてきました。

【今年の車両たち】
 
イメージ 1
おおさか東線201系:おおさか東線(放出~新大阪)開通後も主力車両として運用に就く、関西エリアの国鉄型通勤電車も残る車両が減り続ける中、新大阪駅に201系が再び現れます。
イメージ 2
大阪国際空港、ANA到着口のパタパタ:到着口が中央エリアに集約されたことで役割を終えました。鉄道でも少しづつこのタイプの発車標も数を減らしています。
イメージ 3
能勢電鉄の最新型、7200系:能勢電鉄のニューフェイス、7200系。もうすぐ2本目が登場します。
イメージ 4
羽衣線で最後の活躍、103系日根野車:かつては都市圏で最大勢力を誇っていた103系、長い編成は和田岬線を残すだけに。最後の活躍を見せた103系日根野車の勇姿が垣間見えました。

【画像】6月18日、大阪北部地震で震度5弱を観測した能勢電鉄沿線。鉄道ネットワークは簡単には壊れない。その日のうちに運転を再開した。
(能勢電鉄1753編成+阪急6005編成・6006編成)
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギャラリー
  • 【阪急今津線】イベントHM「阪急西宮ガーデンズ・リニューアル」
  • 【阪急今津線】イベントHM「阪急西宮ガーデンズ・リニューアル」
  • 【駅に行ってきた:補足編】大阪駅、「普通入場券」と「通り抜け入場券」の違い
  • 【駅に行ってきた:補足編】大阪駅、「普通入場券」と「通り抜け入場券」の違い
  • 【駅に行ってきた:補足編】大阪駅、「普通入場券」と「通り抜け入場券」の違い
  • 【駅に行ってみた】JR宝塚線:伊丹駅
  • 【駅に行ってみた】JR宝塚線:伊丹駅
  • 【駅に行ってみた】JR宝塚線:伊丹駅
  • 【駅に行ってみた】JR宝塚線:伊丹駅